苫小牧FTには乗り場が3バースありますが、太平洋フェリーと商船三井フェリーは、ターミナルの正面に待機駐車場があり、受付時も時間潰しの際も使い勝手が良く便利。乗船受付時に北側の正面エントランス側の駐車場に停め、受付完了後に待機エリアに車両を移動する必要はありません。フェリー埠頭到着時から直接待機駐車場に停めてしまってください。
ネットでの予約はもちろんできますが、会員登録が必要であること、乗船名簿の別途登録必須、自動受付機はなく、必ず窓口での乗船手続きが必要など、やや煩雑な仕組みがマイナス。ただ、あくまでも他社に比較しての話なので、現地で戸惑うことはないでしょう。
WEB予約完了済みの場合 ●苫小牧では他のFTとは異なり、2時間前までに乗船手続きの完了が必要です。名古屋行きに乗り、仙台で下船の場合は時間厳守です! ●自動発券機はなく、WEB申し込みでも窓口での乗船受付が必要。 ●クルマもバイクも、車検証・登録証の提示が必要ですがコピーでもOK。 ●待機エリアにて乗船を待ちます。 ●係員が乗船券の乗船用半券を回収しその後、乗船となります。 ●下船の際、車両デッキに降りる前に乗船券の下専用半券を回収しますので、忘れずに携帯し、すぐ提示できるようにしておきます。
当日申し込みの場合 ●窓口のみの受付となります。乗船申込書を記入のうえ手続きします。 ●WEB申し込みとの違いは、乗船名簿を書くか書かないかのみです。
クルマ・バイクの同乗者について クルマもバイクも、同乗者の乗船は別々になり、同乗者は搭乗橋からの乗船となります。下船も、クルマもバイクも同乗者とは一緒に下船できません。クルマの同乗者が一緒に下船できないのは、太平洋フェリーだけでしょう。
バイクの待機エリアは、ボーディングブリッジの両脇に
バイクの待機エリア、下船港ごとに並ぶので、絶対に間違いないように。特に仙台港下船の場合、ここで間違うと仙台で降りることができなくなります。
クルマ待機エリア、商船三井側と間違えないように
乗船受付窓口、夏休みは混むのでお早めに
フェリー港エリアに進入すると、ロータリーが現れる。初めてだと「どこを通るんだ?」と判りにくいのですが、ターミナル内の道路は一方通行のオーバルになっています。初めて来た人は何がどうなっているのか把握できません。でも、そういうことになっているわけで、上記の衛星画像をよく見て覚えておきましょう。ターミナルには港側にも2ヶ所出入口があります。わざわざメインの北側エントランスまで行かないように!
●住所:苫小牧市入船町1丁目2番34号 ●TEL:011-281-3311(予約センター) ●駐車場:あり/有料(90分まで無料)
2021.08.15
2021.07.11
2021.06.27
2021.06.24
2021.06.17
2021.05.30
2018.05.15
2018.05.22
2019.03.30
2018.10.06