2018年の宮古ー室蘭フェリー航路就航により、10年ぶりに再使用されることになったフェリー埠頭。以前は青森や八戸など6航路で利用されていたのですが、2008年を最後に閉鎖されていたもの。宮古航路のためにターミナルビル内部はフルリニューアルされピカピカとなっており、気持ちよく乗船手続きが行えます。なお、他の埠頭と同じく、WEB申し込み済みであっても窓口での手続きが必要で、自動チェックイン機は徒歩乗船者しか利用できないのは残念。また、下記にも記載していますが、車両待機エリアの誘導看板が認識しづらく、初めて訪れるとどこに車両を停めればよいのか判りにくい。
で、ありましたが、収益の柱であったトラックの利用見込みが大幅に下回り、収益低下のため宮古航路は2020年3月をもって休航になります。八戸<->室蘭航路は続投の模様ですが、これも今後どうなるかは判りません。4月になりましたら最新状況を記載いたします。
WEB予約完了済みの場合 ●90分前までに、乗船手続き完了が必要です。バイクは出港の90分前に乗船開始となります。 ●シルバーフェリーからの確認メールを印刷して窓口に出して下さい。受付はそれだけで完了します。印刷できない場合は、乗船申込書を記入する必要があります。 ●クルマと251c以上のバイクは車検証の提示が必要です。250cc以下は登録証の提示が必要です。 ●乗船券はペラペラのレシートタイプなので紛失には注意。2等寝台利用の場合は、部屋&ベッド番号が記載されているので車両に置き忘れのないように。 ●係員が乗船券のコードをスキャンし、その後、乗船となります。 ●乗船から下船まで、乗船券を再提示することはありません。
当日申し込みの場合 ●WEB予約の場合と基本的に同じです。異なるのは、必ず乗船申込書を記入するかしないかだけです。
クルマ・バイクの同乗者について クルマもバイクも、同乗者の乗船は別々になり、同乗者は徒歩乗船者と一緒に搭乗橋からの乗船となります。下船ですが、クルマの場合は、同乗者は車両に乗り一緒に出られます。バイクの場合は、同乗者は別々で徒歩乗船者と一緒に搭乗橋からの下船となります。ターミナルではぐれないようにしてください。
乗船車両待機エリア、左のフェンス沿いが2輪エリア
新しくきれいな乗船受付カウンター
2階の待合ロビー、広くてきれい
売店は2階にあるが力不足は否めない感じ
フェリー埠頭に進入すると、ターミナルビルと道を挟んで右側に乗船車両待機エリアがあります。直接待機エリアに車両を停めて乗船手続きを行います。筆者が実際に利用した経験では、一般駐車場と乗船車待機エリアは反対にすべきではないかと感じました。誘導看板がわかりにくく、来場した車両はすべてターミナル側駐車場に進入していたのですから。
●住所:室蘭市入江町1-50 ●TEL:050-3821-1551 ●駐車場:あり/無料
2021.08.15
2021.07.11
2021.06.27
2021.06.24
2021.06.17
2019.03.30
2018.12.22
2018.10.31
2018.10.30