マニアックスポット
本当に好きな人のみ足を運ぶ価値があるスポット
-
誰も停まらない!石勝樹海ロードの碑
日高から夕張を結ぶ国道274号の山岳路にこの石碑が建っています。日高の山は今でも人間の手が入らない原生林が多数残っており…
-
羊蹄山で2番目に後悔する登山ルート_京極コース
羊蹄山にある4ルートの中で最短ルートですが、初心者はNGです!北海道で登山するなら外すことのできない山のひとつ「羊蹄山」…
-
てっぺんドーム
第2の北防波堤ドーム?が宗谷岬にある2004年(平成16年)11月、稚内港北防波堤ドームに似た構造の防波堤が宗谷岬近くの宗谷港…
-
旧海軍飛行場滑走路跡・掩体壕(えんたいごう)
根室の市街から東へ6kmほどの牧の内地区に旧海軍の軍事飛行場があった。根室第2飛行場が正式名称。1943年9月から工事が始まり…
-
岩知志地区のトトロの木
平取から日高町を結ぶ国道237号。振内市街地から4kmほど郊外に岩知志という集落があり、この地区の国道沿いにトトロをイメー…
-
信じる者は救われる?義経神社
源義経は岩手の平泉で死んだのではなく、生きて北海道・中国大陸へ渡りチンギスハンになったという義経北行伝説。北東北・北…
-
登ればプチ絶景!〜オロンコ岩とゴジラ岩
高さ57.4mの巨大な一枚岩で、ウトロ港の傍らにそびえ立っています。ただの大きな岩ということであれば、それだけのことなの…
-
地味に面白い〜別海町鉄道記念館
1989年(平成元年)に廃止されたJR標津線の資料を展示している、旧西春別駅の跡地に造られたのがこの別海町鉄道記念館。ご多…
-
99%素通り!_ヤウシュベツ川湿原
別海十景のひとつヤウシュベツ川湿原。風蓮湖に注ぐヤウシュベツ川を挟んだ両側が湿原となっており、まったく人の手が入って…
-
展望台はイマイチ感あるものの、特異な地形が見応えあり〜エンルム岬
様似漁港の東側にある海に出っぱった高さ約70mの岩山の岬。ジオパーク構想のおかげで誘導看板が建ち、ダートだった急坂も舗装…
-
ポー川史跡自然公園(国指定史跡・国指定天然記念物・竪穴式住居世界一)
標津町開基100年を記念し、1980年(昭和55年)に開園した史跡公園。630ヘクタールというイメージの湧かない広大な敷地(東京…
-
岩礁好きならお薦めかも!カメ岩(チャシコツ崎)
斜里方面からウトロ市街地に入る手前に見えるチャシコツ崎。この崎の形状が亀のように見えることからカメ岩と呼ばれています…
-
日高山脈の地下水が〜翠明橋公園
国道236号、別名天馬街道。日高から十勝へ抜ける際、全長4,232mの野塚トンネルを通ります。2011年までは北海道第一位の長さで…
-
北斗市にあるマニアックスポット7連発!
函館市に隣接する北斗市。上磯町と大野町が合併して生まれた市ですが、北海道新幹線の玄関口である函館北斗駅が設置されたこ…
-
海に直瀑!古部の大滝
国道沿いにある滝なのですが、観るためにはアクセスにクセがあり、滝マニア以外は足を運ばないという、ある意味珍しい滝です…
-
根室半島チャシ跡群(国指定史跡・日本100名城!)
北海道と言えば蝦夷、蝦夷と言えば、アイヌ民族、アイヌ民族と言えばチャシというほど、北海道にはチャシの遺跡が500以上存在…
-
三段の滝
ウトロからオシンコシンの滝へ向かう途中にある小さな滝なのですが、駐車場が整備され、滝を観覧するための橋まで架かってい…
-
ありがとう友よ〜ハイセイコーの墓
筆者は競馬はやらないし興味もありませんが、ハイセイコーの名前はよく知っています。競走馬として名声もあったと思いますが…
-
日本最北端の線路
日本本土に敷かれるレールの最北の端っこですよ!日本最北端の駅、JR宗谷本線稚内駅。ちなみに最南端は、JR指宿枕崎線の西大…
-
等澍院(とうじゅいん)
1806年(文化3年)、江戸幕府による蝦夷地統治政策の一環として、徳川十一代将軍 家斉により建立された蝦夷三官寺のひとつ。…