マニアックスポット
本当に好きな人のみ足を運ぶ価値があるスポット
-
勇気のある人限定!〜熊越の滝
羅臼市街地から知床峠に向かう覆道手前に入り口があり、その昔、猟師が親子熊をこの滝まで追い詰めたところ、母熊が小熊を助…
-
地味だけど凄いね〜えりも町灯台公園
えりも町の市街地中ほどに「灯台公園」という町民憩いの広場があります。真っ白な四角い塔が建っているのと、きれいな水洗ト…
-
幕末ファンなら震えが止まらない超マニアックスポット_亀田八幡宮
箱館戦争終結の1869年(明治2年)5月17日に、旧幕府軍側の榎本武揚、大鳥圭介と新政府軍の黒田清隆が、降伏の誓約書を交わし…
-
北海道に赤穂浪士四十七士の墓があるの知ってます!?_北泉岳寺
このお寺の説明の前に、本家・赤穂浪士四七士が眠る泉岳寺の話から始めなければなりません。知らない人はいないと思われる「…
-
マニア垂涎!新島襄直筆の書が刻まれる石碑を見られる
新島襄(にいじまじょう)と聞いてすぐに誰だか判る人は、幕末ファンか学校の日本史をちゃんと勉強した人かのいずれかでしょ…
-
えりも町にもあった!昭和津波碑
1933年(昭和8年)に発生した「昭和三陸津波」。東日本大震災と同じ2万余名の人名が奪われた大震災でした。このとき、朝日新…
-
これは!マニア垂涎〜いかりん館
木古内町の観光スポット、サラキ岬沖に沈没した幕府の戦艦「咸臨丸」のものではないかといわれる、真っ赤に錆びた錨が展示が…
-
地味に親切な町境のトイレ
広尾町からえりも岬へ向かう国道336号の町境に、青い壁の小さな建物がポツンと建っている。その名は境浜公衆トイレ。4kmほど…
-
和田屯田兵村被服庫(北海道指定有形文化財)
1885年(明治18年)に建てられた、屯田兵の被服庫としては現存する最後の一棟です。バルーンフレーム構造という特殊な軸組を…
-
これは面白い〜大正トンネルの花こう岩類
アポイ岳ジオパークのジオサイトで、花こう岩のなんちゃらとかの学術的スポットですが、観光的には異なる角度から見応えのあ…
-
ルランベツ覆道の褶曲(しゅうきょく)
海岸線を通る覆道の外に、大きな岩があります。素人が見ればそこら辺にあるようなただの岩。看板が建っていなければ気にも留…
-
日高山脈博物館
道の駅「樹海ロード日高」の片隅にちょっと変わった形の4階建てビルがあります。それが日高山脈博物館。以前の名称は日高山脈…
-
本当に日本一かは判らんが_むかわのタンポポ群生地
むかわ市街地の東を流れる鵡川。その河川敷に大量のタンポポが咲き乱れる公園があります。開花時期はその年により異なります…
-
わずか39年間で死亡した囚人1022柱が眠る_篠津山墓地
月形町には、日本で2番目に広い(東京ドーム26個分)月形刑務所があります。明治時代に樺戸集治監があったことから、東京にあ…
-
気にとめずに通過しちゃう轟淵(とどろきぶち)
沙流川によって浸食され両岸が垂直の崖となっている特異な光景が見られます。この光景は「紅葉橋」という短くカーブした橋の…
-
マニアックスポット目白押しの松前城下町_その1
北海道最南端にある小さな町、松前町。地図で見た目より結構離れており、函館駅から計ると94kmと100km近い距離があります。函…
-
行政もやるね〜サラブレッド大壁画
新冠町の市街地直前に、幅40m高さ30mの巨大なサラブレッドの壁画があります。これは、1990年(平成2年)8月に設置されたもの…
-
超マニアックです〜宗谷護国寺跡
北海道の歴史の中で重要な役目を果たした寺の跡です徳川幕府は、1802年(享和2年)蝦夷地に5つだけ寺を建立することを許可。…
-
国宝級の展示品が!_根室市歴史と自然の資料館
赤レンガ造りのモダンな建物の中にそれはあります。この建物、1942年(昭和17年)海軍通信隊の根室分遣所として建設された軍…
-
世界でも最大級の屋内直線馬場は必見!_JRA日高育成牧場
JRA日高育成牧場には、BTC(軽種馬育成調教センター)があります。これは若馬の育成調教を中心とした軽種馬のための複合トレ…