別称「蝦夷富士」と呼ばれる後方羊蹄山。「こうほうようていざん」と読みたいところなれ「しりべしやま」と読みます。当て字にすらなっていないです!この富士山によく似た端正な独立峰の周辺には、湖沼としては半月湖ひとつのみ。湧水が多い山なので池レベルはけっこうあります。この半月湖は、羊蹄山の第2噴火口に水が溜まって生成されたカルデラ湖。周囲1,300mとかなり小さな湖で、「湖」というよりは「沼」ではないの?といった感があります。で、湖と沼の違いは?ということで調べてみると、水深5mを境に区分けしているとのことですが、底なし沼は湖か?といってみたりして・・・・。筆者の勝手な区分けで、河川の流出入があるのが湖、無いのが沼という解釈もしていますが、明確な基準が無いというのが本当のようです。
話がそれましたが、この半月湖、周囲は人の手が入っておらず原生林に覆われています。そのためか探勝路を降っていくと何ともいえない探検気分に浸れます。森林浴という意味でもイイですね〜植林の森ではそういう気分にはなりませんから。スタート地点の駐車場はよく整備されており、立派なトイレを完備。湖畔までは400〜500mほどの探勝路が設けられています。そのほか湖を一周する2kmの遊歩道もありますが、ほぼ何も見所がない、ただの森歩きになるのでお薦めはしません。なお、画像を見ての通り、そこそこの鬱蒼感はありますが、羊蹄山麓には熊が生息していませんので安心して森歩きが楽しめます。
スタート地点の駐車場と立派なトイレ
割りと広目の散策路です
周回路から湖畔へ降りる分岐
分岐から先の道幅は狭い
下り坂の途中から湖面が見える
ここがゴール。立てるスペースはわずかしかない
格別風光明媚ではないが、原生林に囲まれた光景は自然観抜群(クリックで拡大します)
【住所】虻田郡倶知安町字高嶺 【電話】TEL:0136-22-1121/倶知安町役場 【入場料】無料 【入場規制】特に規制なし 【滞在目安時間】30分 【駐車場】あり/無料
2021.08.15
2021.07.11
2021.06.27
2021.06.24
2021.06.17
2019.03.19
2018.05.22
2018.11.07
2019.04.11