胆振総合振興局
-
有珠山の1977年噴火での貴重な遺構が残る_1977年火山遺構公園
この100年間に4度噴火している有珠山。その火山活動は、温泉という恵とは対照的に甚大な損害を住民に与えています。最近の活…
-
火山災害の遺構を間近で_金比羅火口災害遺構散策路
洞爺湖ビジターセンターの裏手に「金比羅火口災害遺構散策路」が整備されています。これは、有珠山噴火で発生した泥流により…
-
破壊力と回復力を比較_洞爺湖_西山山麓火口散策路
有珠山噴火直後と16年後の姿を比較破壊力と修復力どちらも自然の驚異を感じる2000年の有珠山噴火により、西山山麓と金比羅山…
-
知る人ぞ知る明治新山は恐怖の山かも
明治新山は別称で、正式名称は四十三山(よそみやま)といいます。明治43年に生まれたためこの名称が付けられました。そうな…
-
素敵な名前です!_珍小島
洞爺湖の南西岸に小さく突き出た岬があります。陸続きなのですが「珍小島」という名称のスポット。ひらがなで書くと「ちんこ…
-
誰も知らない〜北海道三景の碑〜
この北海道三景、北海道三大紙といわれた小樽新聞社が、設立30周年記念事業として、1923年(大正12年)に公募を行い選定した…
-
苫小牧東港フェリーターミナル:新日本海フェリー
シルバーフェリー・太平洋フェリー・商船三井フェリーが入港する【西港】と勘違いされることが多い【東港】。この西と東を間…
-
室蘭港フェリーターミナル:シルバーフェリー
苫小牧FTには乗り場が3バースあり、シルバーフェリーは海に向かって一番左手。ターミナルからも一番離れており。待機エリアに…
-
苫小牧西港フェリーターミナル:商船三井フェリー
苫小牧FTには乗り場が3バースありますが、太平洋フェリーと商船三井フェリーは、ターミナルの正面に待機駐車場があり、受付時…
-
苫小牧西港フェリーターミナル:太平洋フェリー
苫小牧FTには乗り場が3バースありますが、太平洋フェリーと商船三井フェリーは、ターミナルの正面に待機駐車場があり、受付時…
-
苫小牧西港フェリーターミナル:シルバーフェリー
苫小牧FTには乗り場が3バースあり、シルバーフェリーは海に向かって一番左手。ターミナルからも一番離れており。待機エリアに…
-
なんとタダ!〜大滝区共同浴場ふるさとの湯
洞爺湖から支笏湖方面へ通じる、有珠国道453号の大滝地区に無料の温泉があると聞きつけやってきました。外観は鉄筋コンクリー…
-
豊浦海浜公園キャンプ場
真っ平らなだだっ広い芝生サイト、目の前は噴火湾、隣には温泉と、ロケーションがいいキャンプ場です。海水浴客メインのよう…
-
アルトリ岬キャンプ場
噴火湾に着き出した岬の丘にキャンプ場があります。直近に民家や民宿があるのですが、隔絶されたような場所で、草地のサイト…
-
大沼野営場
周囲は畑や牧場に囲まれているものの、人里離れ感が強い寂しい場所です。釣り人や自然派キャンパーが好んで使っているようで…
-
仲洞爺キャンプ場
このキャンプ場は、車両乗り入れ不可の第1サイト、乗り入れ可の第2サイトと、乗り入れて使う草地サイトがあります。車両が…
-
豊浦町森林公園キャンプ場
幹線からかなり奥まった位置にあるうえ、ここに辿り着く前にも沢山のキャンプ場もあり、あえてここまで来る必要があるのだろ…
-
徳舜瞥山麓キャンプ場
廃校した小学校の空き地がサイトになっている、非常にシンプルなキャンプ場。マップで見ると相当な山奥感があるが、実は至近…
-
むろらん高原だんパラキャンプ場
スキー場を核とした総合運動公園の奥にサイトがあります。よく整備された公園ですが、サイトは全体的に傾斜地で雨が降るため…
-
とうや中央公園・小公園【閉鎖】
洞爺湖町の湖畔公園ではどこでもキャンプが可能です。その中で最も環境が良いのがこの公園。設備がほかの公園より整っていま…