展望台
-
函館山攻略法(昼間編)-中編
前編では徒歩で函館山に登ってきましたが、展望台からの眺めではなく、砲台遺構3スポットを巡ります。ロープウエイで登った人…
-
破壊力と回復力を比較_洞爺湖_西山山麓火口散策路
有珠山噴火直後と16年後の姿を比較破壊力と修復力どちらも自然の驚異を感じる2000年の有珠山噴火により、西山山麓と金比羅山…
-
知る人ぞ知る明治新山は恐怖の山かも
明治新山は別称で、正式名称は四十三山(よそみやま)といいます。明治43年に生まれたためこの名称が付けられました。そうな…
-
何もないという絶景が見事!_茂津多岬灯台
国道沿いに立つ大きな看板に「日本一高い茂津多岬灯台」と書かれているので、それなりに有名ですが、あえて進む人はどれほど…
-
地味ながら積丹ブルーが楽しめる絶景展望台_黄金岬
積丹半島では、神威岬、積丹岬と並ぶ3大岬の一つといわれている黄金岬ですが、ほとんど無名に近く知る人ぞ知る絶景スポット。…
-
がっかり展望台シリーズ!_東明公園_スペースカリヨン
行政がよくやる「開基100年記念」のモニュメント。ここ美唄市もご多分に漏れず、1990年(平成2年)にオランダ製の鐘24本を有…
-
お手軽に山の頂から展望を楽しめる_神威岳山頂
歌志内市という街をご存じでしょうか。北海道在住の方は知っているでしょう。しかし、道外の方になるとかなり怪しい。この歌…
-
公園は立派だがな〜んにもない_ホロピリ湖記念公園
ホロピリ湖って聞いてもピンと来る人はほとんどいないでしょうね〜。筆者自身、この記事を書くに当たって「あれ、どこだっけ…
-
展望イマイチ、展望台ピカイチ_いわみざわ公園見晴台
岩見沢市街地から高速ICを挟み南側に位置する「いわみざわ公園」。夏は遊園地、ゴルフ場やキャンプ場にバラ園、冬はスキー場…
-
旅人には無名ですね!地味な展望台_栗沢町開基100年記念塔
平成の大合併で町の名前が消えた「栗沢町」。この町が、栗沢村として誕生してから100年を記念して建てた展望台があります。国…
-
石狩平野の展望抜群_達布山展望台
石狩平野を海に例えると、夕張山地から岬のように突き出た標高143.8mの小山が達布山。山頂は古くから展望台が造られており、…
-
素通りしがちな留萌市内のスポット5選
留萌市といえば、北海道の日本海側を北上するルート、オロロンラインの半ばにあり最大の市街地。ところが観光という視点から…
-
北海の孤島感抜群 ! 自然以外何もない?!素敵な島_天売島
天売島は焼尻島と共に日本海に浮かぶ孤島。一周12kmほどの小さな島で、特にコレといった観光施設はなし。マップを見ての通り…
-
展望抜群だが造った人たちが凄い!_雄冬岬展望台
標高153mから日本海と雄冬の街並みが見渡せ、遠くは積丹半島、天売・焼尻島まで見えるという展望台。圧巻なのは海原の展望よ…
-
コーヒーを飲みながらオホーツクの大パノラマを満喫_三笠山展望閣
枝幸市街地に隣接する標高172mの小さな山、三笠山の頂上に展望塔があります。山頂までは、全線舗装された道路を2kmほどで到着…
-
観光バスが来ない絶景スポット!「きじひき高原パノラマ展望台 」は超お勧め!
函館周辺というより道南ではトップクラスの超絶景スポットが、きじひき高原パノラマ展望台。函館山の夜景に次ぐ名スポットと…
-
久々の残念なスポットでした!浦河町森林公園展望台
公共のWEBサイトに ”展望台・東屋・遊歩道・広場が整備されており、展望台からは太平洋を眼下に市街地を一望でき、遠くは日高…
-
まさかのアレが見える道の駅〜つど〜る・プラザ・さわら
森町には、道の駅が2箇所あります。国道5号と国道278号沿いに。小さな町に二つもあるのは合併された町のため。5号沿いは旧森…
-
松前町営牧場展望台
町営の松前牧場に展望台があることは、ほとんど知られていません。国道口にも道中にもいっさい案内板はありません。確実に行…
-
行き止まりの矢越海岸へ行ってみると・・・・
知内町内から道道531号を南下すると矢越岬の手前で行き止まりとなります。小谷石という集落です。100軒ほどの家屋がある比較…