えりも町にもあった!昭和津波碑

東北の三陸海岸各所にある津波碑、同じものがえりも町にもある

1933年(昭和8年)に発生した「昭和三陸津波」。東日本大震災と同じ2万余名の人名が奪われた大震災でした。このとき、朝日新聞社が集めた義援金が被災各地に配分されており、その一部を使って津波碑が建立されました。その数は200基あまり。青森県、岩手県、宮城県に建てられているのですが、北海道えりも町にも2基の津波碑があったのです。どちらも碑文に、朝日新聞社の義援金により建立と刻まれています。えりも町にも津波が襲来したことによる建立ですが、襲来した津波の波高は14.2mだったそうです!北海道でも大きな被害が出たんですね〜。この朝日新聞系の津波碑は、えりも町以外にもあるのではないかと思いますが、今のところ所在を突き止めていません。見つけ次第記事にしたいと思います。

えりも町庶野に建つ昭和三陸津波碑。碑文は「しんしょうりさいきねん」と刻まれている

国道沿いの「庶野学校前」バス亭脇にある

津波碑の足元に説明板が別にある

【住所】幌泉郡えりも町字庶野512
【滞在目安時間】5分
【駐車場】なし

襟裳岬を眼前にする、えりも市街地のほぼ中央に位置する「襟裳神社」。真っ赤な鳥居の脇に庶野と同じ津波碑が建っている。碑銘は「しんしょうりさいきねん」、脇に「地震海鳴りそら津浪」の標語が刻まれている

【住所】幌泉郡えりも町字えりも岬170−9
【滞在目安時間】5分
【駐車場】あり/無料/未舗装

こちらも気になりませんか

  1. 幕末ファンなら震えが止まらない超マニアックスポット_亀田八幡宮

  2. 小ネタですが_月光仮面の像あり□

  3. 旅人には無名ですね!地味な展望台_栗沢町開基100年記念塔

  4. 国宝級の展示品が!_根室市歴史と自然の資料館

  5. ルサフィールドハウス

  6. 土方歳三と新選組隊士の供養碑がみどころ_称名寺

  1. 函館山攻略法(昼間編)-中編

    2021.08.15

  2. 支笏湖の展望ナンバーワン!紋別岳

    2021.07.11

  3. 有珠山の1977年噴火での貴重な遺構が残る_1977年火山遺構公園

    2021.06.27

  4. 火山災害の遺構を間近で_金比羅火口災害遺構散策路

    2021.06.24

  5. 破壊力と回復力を比較_洞爺湖_西山山麓火口散策路

    2021.06.17

  1. 旧海軍飛行場滑走路跡・掩体壕(えんたいごう)

    2018.10.10

  2. 素通りしがちな留萌市内のスポット5選

    2021.01.26

  3. 日本本土最北端・宗谷岬

    2018.05.14

  4. 日本とは思えない_春国岱(しゅんくにたい)

    2018.10.17

  5. 三毛別羆事件現場へ行く前に立ち寄りましょう_苫前町郷土資料館

    2021.02.02