道北エリア
-
ポツンと一軒駅舎_旧沼牛駅
1995年(平成7年)に廃止された、深川~朱鞠内~名寄間121.8kmを結んでいた旧深名線の駅舎が、地元の有志により保存されてい…
-
感動しかない!幌加内のそば畑
蕎麦といえば、ひと昔は信州が名産地でしたが、現在は幌加内が蕎麦生産日本一。この幌加内町、日本の町としては人口密度が最下…
-
マニアックだけど泣けるスポットです_米国隊日食観測記念の碑
枝幸町役場の裏手にある枝幸町立図書館。この図書館は北海道で初めて誕生した公立図書館であることを知る人は少ないでしょう…
-
道の駅併設なのに入る人が少ないのよね〜旧花田家番屋
明治から大正にかけて北海道西海岸の鰊漁は全盛を極めており、特に鬼鹿の海岸は千石場所ともいわれ、中でもこの地「天登雁村…
-
三毛別羆事件現場へ行く前に立ち寄りましょう_苫前町郷土資料館
ツーリングマップルに大きく記載されており、知る人ぞ知る「三毛別羆(ヒグマ)事件現場」ですが、その詳細を知るにはここ以…
-
三毛別羆事件の慰霊碑があることを知る人は少ない_三渓神社の慰霊碑
三毛別羆事件で犠牲となった人たちの慰霊碑が、現場の手前8kmほどの所にある三渓神社の境内にひっそりと建っています。ただそ…
-
相変わらず地味ですが・・・・苫前町水田発祥の地碑
国道232号と国道239号のT字交差点から、苫前市街地寄りの道路沿いにご覧の石碑が建っています。傍らには「苫前町水田発祥の地…
-
素通りしがちな留萌市内のスポット5選
留萌市といえば、北海道の日本海側を北上するルート、オロロンラインの半ばにあり最大の市街地。ところが観光という視点から…
-
北海の孤島感抜群 ! 自然以外何もない?!素敵な島_天売島
天売島は焼尻島と共に日本海に浮かぶ孤島。一周12kmほどの小さな島で、特にコレといった観光施設はなし。マップを見ての通り…
-
これは見応えのある古民家です_焼尻郷土館(旧小納家)
離島ならではの役割を果たした旧家を、丸ごと資料館として公開しています。小納家は石川県の出身で、焼尻島に移り住んでから…
-
焼尻島で唯一、白亜の焼尻灯台
1913年(大正2年)2月1日に完成し、初点灯した白亜の灯台で、六角形の塔に全面白いタイル貼りというオシャレな灯台です。現在…
-
焼尻島でしか見ることのできない特異な森を散策する_焼尻の自然林
焼尻島は面積の3分の1が森に覆われた島です。その中でも雲雀ヶ丘公園・ウグイス谷・オンコの荘と呼ばれるエリアは、特異な景…
-
水稲栽培の世界最北端に建つ貧粗な記念碑_遠別水稲発祥の碑
遠別町に、木製の「水稲発祥の碑」というとても貧粗な碑がある。国道から13kmも内陸に入った所にあるうえ、道道688号が他の幹…
-
展望抜群だが造った人たちが凄い!_雄冬岬展望台
標高153mから日本海と雄冬の街並みが見渡せ、遠くは積丹半島、天売・焼尻島まで見えるという展望台。圧巻なのは海原の展望よ…
-
コーヒーを飲みながらオホーツクの大パノラマを満喫_三笠山展望閣
枝幸市街地に隣接する標高172mの小さな山、三笠山の頂上に展望塔があります。山頂までは、全線舗装された道路を2kmほどで到着…
-
サロベツ原野の楽しみ方〜歩いて沼巡りをしよう
稚内の抜海から稚咲内海岸と、豊富町・幌延町の1市2町にまたがる広大な湿原地帯をサロベツ原野といいます。さらにその中に…
-
本誌未掲載のキャンプ場リスト
本誌に未掲載のキャンプ場ですが、あくまでもビギナーの単独利用を想定しています。そのため、掲載を見送った理由がすべての…
-
誰も知らない〜北海道三景の碑〜
この北海道三景、北海道三大紙といわれた小樽新聞社が、設立30周年記念事業として、1923年(大正12年)に公募を行い選定した…
-
音威子府村中島公園
音威子府の市街地にある運動公園の草地広場にテントが張れます。周辺には一切キャンプ場の案内看板はなし。しかも、国道から…
-
利尻島ファミリーキャンプ場「ゆ〜に」
2005年に誕生した、利尻島では最も新しいキャンプ場。芝生は最高レベル。設備も文句なく状態が良い。駐車スペースも場内道路…