道南エリア
-
密かに建つ日本冷凍食品事業発祥之地碑
ニチレイフーズ森工場の正門脇に「日本冷凍食品事業発祥之地碑」と、「日本で初めて魚を冷凍した機械」が展示されています。…
-
日本初!北海道唯一!の島式漁港_国縫漁港が面白い!
噴火湾に面している国縫(くんぬい)漁港は、遠浅という地形から漁港に適しないところでした。しかし、昔から港はあり、潮の…
-
松前町営牧場展望台
町営の松前牧場に展望台があることは、ほとんど知られていません。国道口にも道中にもいっさい案内板はありません。確実に行…
-
マニアックスポット目白押しの松前城下町_その2
寺町といえば、おおむねどの城下町にも存在する寺院を集中して配置した地区。松前の寺町も例外ではなく、1617年(元和3年)か…
-
マニアックスポット目白押しの松前城下町_その1
北海道最南端にある小さな町、松前町。地図で見た目より結構離れており、函館駅から計ると94kmと100km近い距離があります。函…
-
北海道の相撲資料館では一番立派です〜横綱千代の山・千代の富士記念館
北海道には、往年の力士の記念館が3施設ありますが、その中で最も規模が大きいのがこの記念館。千代の山と千代の富士は福島町…
-
過去の遺産と言わず見てください〜福島町青函トンネル記念館
2019年時点で、トンネル本坑貫通から34年。いまさら青函トンネル?という時間が過ぎました。建設当時は世界最長でしたが現在…
-
行き止まりの矢越海岸へ行ってみると・・・・
知内町内から道道531号を南下すると矢越岬の手前で行き止まりとなります。小谷石という集落です。100軒ほどの家屋がある比較…
-
海に伸びる直線道路が素敵な重内展望台
知内市街地からちょっと内陸寄りにある重内(おもない)神社。平野部が途切れる丘陵の端にあり、地形をうまく利用した長い石…
-
これは!マニア垂涎〜いかりん館
木古内町の観光スポット、サラキ岬沖に沈没した幕府の戦艦「咸臨丸」のものではないかといわれる、真っ赤に錆びた錨が展示が…
-
八雲町営乳牛育成牧場の、なかなかイケてる展望台
日本各地に点在する育成牧場の中で、自由に立ち入りができて、展望台があって、海の展望が素晴らしいとなると、そう滅多には…
-
マニア垂涎!新島襄直筆の書が刻まれる石碑を見られる
新島襄(にいじまじょう)と聞いてすぐに誰だか判る人は、幕末ファンか学校の日本史をちゃんと勉強した人かのいずれかでしょ…
-
函館漁港「船入澗防波堤」〜北海道では唯一の構造物!
1896年(明治29年)、北海道で最も早く着工した近代港湾施設に付属する石積みの防波堤が、現在でも現役で活躍しています。専…
-
あまりにマニアック!〜男爵いも発祥の地碑
函館ドックの取締役だった、男爵・川田龍吉がジャガイモの苗種11種を輸入し、清香農園にて試験栽培したのが「男爵いも」の始…
-
もはや芸術作品と言っても過言ではない〜笹流ダム
函館市郊外にある笹流ダムですが、その特異な形状から、拝旅で取り扱うには有名過ぎるダムといってもイイでしょう。とはいえ…
-
こんな地味な展望台、フツーは行かないでしょ〜武井の島(むいのしま)展望台
戸井漁港の背に、ちょこっと海に突き出た岩山があり、その上に結構しっかりした展望台が造られています。国道からの登り口に…
-
海に直瀑!古部の大滝
国道沿いにある滝なのですが、観るためにはアクセスにクセがあり、滝マニア以外は足を運ばないという、ある意味珍しい滝です…
-
幻の戸井線とアーチ橋を歩く
1937年(昭和12年)に着工された鉄道戸井線。汐首岬砲台への物資輸送目的で、函館から戸井までの29.2kmを結ぶ予定でしたが、1…
-
本誌未掲載のキャンプ場リスト
本誌に未掲載のキャンプ場ですが、あくまでもビギナーの単独利用を想定しています。そのため、掲載を見送った理由がすべての…
-
新中野ダムと笑みこぼれるダム公園
函館市の郊外、横津岳の麓に新中野ダムがあります。そのダムの足元に、敷地面積2.45ヘクタールのダム付帯の親水公園が1986年…